HACCPに基づく衛生管理 〜妥当性確認と遵守検証〜

 HACCPの検証はなんだかごちゃごちゃしていてよくわからないんだけど、なにをすればいいのかな?バリデーションとかベリフィケーションとか言われたけど、なんのこと?

 HACCPの第6原則に書いてある「検証」は色々な意味の検証が含まれているから、確かにわかりにくい原則になっているね。
 この「検証」にはバリデーションといわれる妥当性確認検証と、ベリフィケーションといわれる遵守検証があるんだ。
 妥当性確認検証は、例えばCCPの許容限界として、75度1分以上の加熱で病原菌が死滅するから、そのためにオーブンの温度を180度10分と設定した場合に、そもそも製品の中心温度75度1分以上が許容限界として「妥当」なのか、またそれを実現するためにオーブンの設定180度10分が「妥当」な手段なのかを確認・検証することなんだ。これらが正しいことが証明されてはじめて許容限界として正しいといえるよね。
 これに対して遵守検証は、妥当性確認を経て決められたCCPの管理方法を担当者が「遵守して」管理・実施しているか、言い換えればHACCPがシステムとしてきちんと機能しているかを検証することなんだ。いくら基準・ルールが正しくてもそれが守られていなければ意味がないということだね。
 HACCPはこれら2種類の検証を繰り返して、衛生管理をより適切なものにしていく仕組みだよ。

 HACCPの手順11(原則6)は検証方法の設定というタイトルになっています。しかしその内容は大きく分けて妥当性確認と言われるバリデーション(Validation)と、遵守検証、システム検証といわれるベリフィケーション(Verification)という2種類の検証が含まれています。さらにその具体的内容はHACCPシステム全体にわたり、またHACCPチームをはじめとする内部による検証のほか、契約の相手型のような第二者、さらには外部機関のような第三者による検証の場合なども考えられるため、検証作業は多岐に渡るものとなっています。

 HACCPチームが内部の検証としてまず考えるべきものは、CCPの検証、一般衛生管理(前提条件プログラム)の検証、HACCPシステムの検証などが挙げられます。

 HACCPはPDCAサイクルを回して、衛生管理を最適化、適正化していきます。HACCPの実施にあたっては、これらの検証を定期的に実施し、HACCPシステムのメンテナンスを行ってく必要があります。

HACCP7原則12手順

  • <手順1:HACCPチームの編成>
    HACCPを導入、実施するにあたってその中心となるチームを編成します。
  • <手順2:製品についての記述>
    HACCPによって管理する製品の仕様書を作成します。
  • <手順3:製品の用途、対象消費者の明確化>
    製品の用途や対象となる消費者を明らかにします。
  • <手順4:フローダイアグラムの作成>
    製品の製造工程をフローダイアグラムによって明確にします。
  • <手順5:フローダイアグラムの現場確認>
    作成したフローダイアグラムが実際の製造工程と一致しているか確認します。
  • <手順6(原則1):危害要因の分析>
    工程ごとに原材料由来や工程中に発生しうる危害要因(食中毒や異物混入等の原因)を列挙して、管理する方法を挙げていきます。
  • <手順7(原則2):重要管理点の決定>
    危害要因を取り除き、あるいは低減させるために特に重要な工程を決定します。(加熱殺菌や金属探知など)
  • <手順8(原則3):管理基準の設定>
    原則2で特定した重要な工程を適切に管理するための基準を設定します。(温度、時間など)
  • <手順9(原則4):モニタリング方法の設定>
    重要管理点を正しく管理するための確認方法や頻度を設定します。
  • <手順10(原則5):是正措置の設定>
    モニタリングの結果、管理基準が逸脱したときに実施する改善措置を設定します。
  • <手順11(原則6):検証方法の設定>
    HACCPが適切に機能しているか、修正が必要かどうかを判断するために必要な検証方法を設定します。
  • <手順12(原則7):記録と保存方法の設定>
    HACCPが実施され、問題が生じた際に原因究明に役立つよう記録を維持・管理する方法を設定します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次